人に何か簡単なプレゼントをする時、500円や1000円で喜んでくれたら嬉しいなぁ、と自分でお金を出す時はそのお金を高いと思った事はありませんでした。
でも、先日初めて挑戦したポルカで、その感覚がガラッと変わった。
そんなお話です!
僕はメガネ屋で働いてます。
仕事でお金をいただく時はそのほとんどがサービスへの対価。
こちら側が、メガネを作るための視力を測ってメガネを製作する、修理をするなど、先に提供をする事でお客さんからその代金を頂戴するわけです。
コレに慣れていたし、当たり前だと思っていたので、今回のポルカ挑戦はたぶん怖かったんだと思います。
それは、まだこちら側が何も提供していない状態でお金を先にいただくというシステムだったから。
もしかしたら逃げていたのかもしれない。
お金をもらうという事は責任が発生します。だからお金を受け取る人の事を「プロ」と呼ぶわけです。野球でもゴルフでも、僕たちがしている仕事でも。
最初にも書きましたが、僕は渡す側なら500円で人が喜んでくれるなら安いと思うし、今もそれは思っています。
ただ、今まで無条件で受け取る事をあまりしてこなかった。何かお返しをしてしまってたという感じでしょうか?
だから素直に受け取る側の感覚を知らなかったんだと思います。
でも今回、僕が挑戦をするという理由だけで応援してくれる人たちが沢山いた。本当にビックリするくらい。
2日で80%を超えるなんて考えてもいなかったですからね。
正直、ちょっと焦りました。笑
で一番最初に500円の支援が入った時思ったんです。
「ありがとーーーっ!!!」って。
本当に何とも言えない感覚でした。
そんな中、少ないけれど…と言われた時にそんな事ない!と本気で思った。
不思議ですよね。
多分僕が逆の立場だったら、同じように「少ないけれど…」って間違いなく言ってます。
でも、受け取る側になった瞬間、500円という金額が物凄く大きい物に感じたんです。
感覚的には、孫悟空がお釈迦様の手のひらを見て「マジかよ…」って思ってるのと同じような感じかな?
冷静に考えたら当たり前なのかもしれないですよね♪
お昼のお弁当なら一個分、好きなマンガ本は一冊分、牛丼だってほぼ2杯分だし、うまい棒に至っては50本分ですよ!!
見る場所が変わると、同じモノでもこんなにも景色が違うんだな〜、というのを痛感しました。
結論から言うと、ポルカは無事達成しました!
ご支援頂きました皆様、大変ありがとうございました!!
多分達成したのと同時くらいなのかな?仕事してたから正確には分かりませんがピックアップというポルカのトップページの一番上に載せてもらったんです!
で、正直一瞬欲が出た。
このままにしてたら沢山の人に見てもらえるのかな?って。
過去のピックアップをみると見てる人は多いけど支援数が多いわけじゃない。それなら広く伝えるという部分でこのままでもいいんじゃないか?と。
ただ、スタートした時から目標達成して企画を終了できるようになったらすぐ辞めよう、って決めてたから終了させてもらいました。
ちょっと実験的には見てみたかったけど、これで良かったと思っています。
今回ポルカに挑戦して思った事がいくつかあります。
1つ目は何か挑戦しようとしてる人はポルカを「やってみてもいいと思う」ということ。
コレは誰でも皆んなやればいい、っていうことじゃないです。本気でやりたい事があるならやってみてもいいんじゃないかな?って思う。
なぜかって、先に書いた価値観が変わったり、感謝っていう気持ちがもの凄く湧いてくるから。
ただ、結果がどうなるかは受け止める覚悟をしてからね!
2つ目はより深く覚悟が決まったな、ということ。ポルカをすることはより人を巻き込む事になる。もしかしたらそこまで考えなくてもいいのかもしれないけど、ものすごい責任感を感じたんですね。
しっかり作らなきゃ、って。
もちろんそのつもりで進めてはいるけど、もっとこうしたらいいんじゃないか、ああしたらいいんじゃないか?っていう思考のリミッターが外れたような感覚があります。
応援してくれる人たちを楽しませるためには…ってめちゃめちゃ考えますもんね♪
3つ目に支援の仕方は色々あるという事が分かりました。
僕自身、ポルカやクラウドファウンディングで応援したい人がいても支援をしてないのにシェアするのに抵抗があったんです。お金の都合がつかない時とかね。
でも、お金だけが支援の形じゃないって。
反応がもらえたらやっぱり嬉しいんですよね!
今回のタイミングで反応がなくても、普段やり取りしてる人たちや反応してもらえる方たちに対しても有難いなぁ、と改めて思う事ができました。
当初、展示するだけと思っていた個展ですが、欲が出てきて面白い展示方法が出来ないか、悩みながらも考えています♪
個展開催は8月30日(金)・31日(土)の2日間、十日町市本町3丁目の「十じろう」で開催します!
よければ遊びに来てみてくださ〜い♪